- ホーム>
- 学科紹介 >
- 木造建築科
木造建築科WOODEN BUILDING履修期間2年/定員20名
“木のぬくもり”を伝える技がある。
日本古来の仕組みを生かすことの大切さ
日本人の感覚に最もマッチするのが木造建築です。木造建築科では、建築技術の進歩に伴う各種施工法及び現場管理の知識と基礎的技術を修得します。さらに情報化に対応できるCADシステムの活用技術を修得するとともに、公的資格を取得し、幅広い分野のニーズに対応できる人材を養成します。

将来何を目指すの?
授業内容
-
京都・奈良で多く見られる古くから伝わる社寺建築では、規矩術を基本とするさしがね使いの技術が棟梁から弟子に受け継がれてきました。建築大工を目指す人には絶対必要な知識ですので基本から応用まで学びます。
実習内容
- さしがね目盛り
- 勾配
- 四方転び
- 棒隅木
- 振れたる木
-
建築は、図面が不正確では役に立ちませんし、内容に詳しくなければ現場の施工もできません。専門校では、実用的な図面を作図する技法等を学びます。
実習内容
- 構造計画
- 設備計画
- 意匠計画
- 構造図
- 木造建築物の設計
-
器工具の使用法や墨付け、加工の基本作業を繰り返し練習することで基本的な技能を修得し、併せて必要電動工具の安全な使用法も重点的に学びます。2年次には、まとめとして実物大の2階建ての模擬家屋も建てます。
実習内容
- 機械基本操作
- 仮設工事
- 手工具の取り扱い
- 基礎工事
- 足場組み立て作業
- 建方作業
- 墨付け・切組
-
-
資格取得実績
-
- 3級建築大工技能士
- 2級建築大工技能士
- 2級建築施工管理技士(学科)
- インテリアコーディネーター
-
- 二級建築士(通常は2年間の実務経験が必要)
- 玉掛技能講習
- ガス溶接技能講習
- 小型車両系建設機械特別教育
-
- フォークリフト運転業務
- CAD利用技術者
- 福祉住環境コーディネーター2,3級
主な就職先
県内企業
堀内工務店 / (株)川越工務店 / (有)鶴本建設 / (株)丸商建設 / (有)齋藤建設 / (有)新町工務店 / (株)川上建築 /
(有)源工務店 / (有)坂元ハウス / (株)高妻組 / 雅建設 / 万代ホーム(株) / アイ・ホーム(株) / ナス建築 /
(有)井上建築 / 工建設 / 佐々木工務店 / (株)センダハウス / 山村工務店 / (有)岩佐左官工業 / (有)カワムラ /
(株)大喜建設 / (有)松下設計 / (株)久保田木工 / (株)Smile工房 / ランバー宮崎協同組合 / (株)岩下建設 /
(株)マスジュウ / 真栄産業(株) / (株)キサヌキ / 飫肥の国プレカット協同組合 / 清栄建設 /
東九州プレカット事業共同組合 / アキ・ハウジング(株) / (株)宇治野建設 / (有)谷口工務店 / 那須施工
県外企業
(有)亀井工務店[東京都] / (株)建部[滋賀県] / (株)コホーネス[大阪府] / (有)ナベ建設[千葉県] /
(有)榎田建設[鹿児島県] / (株)トラストサービス[東京都] / (株)ユアサデザインルーム[大阪府] /
(株)中野工務店[千葉県] / (有)大和社寺工営[奈良県] / (有)ビィ・エヌ・ケイ・オフィス[東京都] /
平川建設(株)[神奈川県] / 亀山建設(株)[岐阜県] / 藤丸建設(株)[大分県] / (株)旭化成住宅建設[東京都] / (株)marukan[神奈川県] / 巧栄工務店[熊本県]